4/10 オンライン堺市発達障害啓発週間講演会 発達障害「わたし」を支える人とともに
堺市発達障害者支援センター アプリコット堺より講演会のお知らせです。
さかいハッタツ友の会・代表の石橋尋志氏をお招きし、
前半は石橋氏自身のこれまでの支え、支えられてきたご経験を
後半はよりよい生活を送るために当事者と周囲がそれぞれの立場で
どのようなことが出来るのかをお話いただきます。
日時:令和3年4月10日(土)14:00~16:00(開室13:30)
申込:メール apricot-event@hannan.or.jp
締切:4月4日
※申込方法と参加までの流れにつきましては、チラシをご覧ください。
対象:市民向け
皆様、ご参加ください!
1/16 「発達障害 医療機関って何するところ?」
堺市発達障害者支援センター アプリコット堺よりオンライン講演会のご案内です。
精神科医として発達障害の診療に携わってこられた、さくメンタルクリニック院長の
作田泰章先生をお招きし、医療機関でできることについて幼児期から成人期までの
ライフステージごとに具体的な実例形式でお話いただきます。
申込:メール
対象は市民向けとなっております。
皆様ご参加ください。
11/1 重症児の在宅支援を担う医師等養成 インテンシブコース 受講生募集
大阪市立大学より「インテンシブコース」受講生募集のご案内です。
10/21 重症児の在宅支援を担う医師等養成インテンシブコース
大阪府福祉部障がい福祉室地域生活支援課より研修情報です。
大阪市立大学医学部では、例年、重症児の在宅支援を担う医師等養成のための
「インテンシブコース」を実施しています。
その一環として、本府あてにも講師依頼があり、地域生活支援課からも
重症心身障がい児者地域ケアシステム整備事業に関する説明を行う予定です。
また、本コースは、毎年、医師、看護師、保健師などの参加が多いとのことですが、
障がい医学・再生医学・小児科の先生などから「相談支援専門員にも参加いただきたい」
とのご意見があり、相談支援専門員への周知についても依頼がありました。
つきましては、ご多忙のところ、大変お手数をおかけしますが、
貴市(町村)管内の指定特定・指定一般・指定障がい児相談支援事業所等への周知に、
ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。
なお、お問い合わせ等については、別添チラシ記載の「連絡先」あてにお願い致します。
どうぞよろしくお願いいたします。
※以下の大阪市立大学ホームページをご参照ください。
URL http://www.med.osaka-cu.ac.jp/pediat/doctor_education/program.html
11/6 令和元年度大阪府障がい者虐待防止・権利擁護研修<障がい福祉サービス事業所等コース>
大阪府福祉部障がい福祉室より研修情報です。
募集案内をご確認の上、ご参加ください。
http://www.pref.osaka.lg.jp/chiikiseikatsu/shogai-chiki/kenriyougokenshu.html
2/7 2018(h30)年度よりそい専門研修会
平成30年度大阪府福祉基金地域福祉振興助成金事業 一般社団法人よりそいネットおおさかより研修会のご案内です。
募集要項をご確認の上、お申込みください。